篠山神社|【福岡県久留米市】有馬氏ゆかりの地で感じる競馬ファンの聖地

篠山神社

この記事にはプロモーションが含まれています。

福岡県久留米市に鎮座する篠山神社は、地元の人々から深く愛される由緒ある神社です。創建から長い年月を経て、今も変わらず美しい姿を保っています。県外から訪れるあなたも、きっとこの神社の魅力に心惹かれることでしょう。

しかし、実際に訪れる前にどんな場所か、駐車場があるのか、交通手段は?など気になりますよね。

この記事では、福岡県久留米市にある篠山神社についてご紹介します。ぜひチェックして行ってみてください。

    こんな悩みをお持ちの方必見!
    • 篠山神社ってどんな神社なの?
    • 篠山神社の見どころは?
    • アクセス方法はどうすればいいの?

※こちらの情報は現在では変更となっている場合があります。あらかじめご了承ください。

▼近くの宿をさがす!

この記事を書いた人 
ミムロ
  • 全国45都道府県を制覇
  • 青春18きっぷを使った鉄道旅が好き
  • 旅先でグルメ食べがち(特にラーメン)
  • 風景、神社の写真を撮影するのが好き
  • 基本的に実際に訪れて撮影した写真を使用

ぱるて

目次

篠山神社について

篠山神社
篠山神社
篠山神社

篠山神社は、明治時代初期の明治10年(1877年)に創建されたと伝えられています。神社が鎮座する久留米城は明治維新後に廃城となり建物は破却され、陸軍省管轄となった後、民間払い下げを行い、日田の豪商が買い取って石垣の巨石を運び出すところまで計画されていましたが、実業家の緒方安平氏(実業家・石橋正二郎氏の祖父)らの有志者が買い受けて阻止しました。

久留米の有志達は、城郭になる以前から神聖な場所と崇められていた本丸址のこの丘は、神社こそあるべき姿と捉え、藩祖有馬豊氏公、十代有馬頼永公をご祭神としこの地に神社を創建したのが始まりです。のちに七代有馬頼徸(よりゆき)公、十一代有馬頼咸(よりしげ)公、十四代有馬頼寧(よりやす)公が合祀され五柱となりました。以来、久留米の地を守る神として、歴代藩主や領民から崇敬されてきました。

境内には、歴史を感じさせる風格ある社殿が佇み、静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の自然が美しく、参拝に訪れる人々の心を和ませます。また、年間を通して様々な祭事が行われ、地域の人々の生活に深く根ざした存在です。久留米の歴史と文化を今に伝える、貴重な場所と言えるでしょう。

篠山神社の見どころは?

①競馬ファンが行きたくなる神社

篠山神社
篠山神社

競馬ファンなら誰もが知る「有馬記念」。有馬記念の前身の中山グランプリを創設し、その功績からレース名を冠する”有馬”の名前にもなっている有馬頼寧(よりやす)公もここ篠山神社で祀られているのです。

競馬の発展に大きく貢献した人物が眠るこの場所は、競馬ファンにとっても特別な意味を持つでしょう。

②境内社の数々

篠山神社
篠根神社

篠山神社の境内には、本殿の他にもいくつかの境内社が祀られています。これらの境内社にも、それぞれ異なる神様が祀られており、様々なご利益があるとされています。

篠山神社
篠山神社
篠山神社
篠山神社
小早川神社
篠山神社
大乗院稲荷神社

おわりに

篠山神社 まとめ
  • 明治時代初期に創建され、久留米藩主・有馬氏を祀る由緒ある神社。
  • 有馬記念の創設者である有馬頼寧公が祀られていることから競馬ファンの聖地となっている。
篠山神社

今回は、福岡県久留米市にある篠山神社についてご紹介しました。

久留米藩主である有馬氏を祀る歴史、そして国民的行事である有馬記念を創設した有馬家の方々も祀られているという特別な背景。「篠山神社」は、豊かな歴史と人々の想いが息づく場所です。

久留米を訪れた際には、ぜひ篠山神社へ足を運んでみてください。きっと、心に残る静かで穏やかな時間を過ごせるでしょう。そして、この神社が地域の人々に大切に守られてきた歴史を感じていただければ幸いです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

それでは!

篠山神社へのアクセス方法と周辺情報

住所など

住所:福岡県久留米市篠山町444

電話番号:0942-33-3030

営業時間:9時~17時

車でのアクセス

・九州自動車道「久留米IC」から約20分

電車・バスでのアクセス

・JR「久留米」駅から徒歩約15分

・西鉄バス「大学病院」バス停下車、徒歩約5分

にほんブログ村 旅行ブログ お出かけスポットへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次