この記事にはプロモーションが含まれています。
2024年に引退するSL人吉の予約の仕方や運行日は?SL人吉を楽しもう!

この記事では、JR九州の観光列車である『SL人吉』についてご紹介します。
力強い走りが魅力的で、客車に乗るだけでまるでタイムスリップしたような気持ちになれます。
子供たちにも大人たちにも人気のSL人吉にあなたも乗りましょう!

- 「SL人吉」について
- 時刻表や運行日、チケットについて
- 車内の様子など
▼近くの宿をさがす!
「SL人吉」とは?

「SL人吉」とは、JR九州鹿児島本線の熊本駅~鳥栖駅間を運行している外部塗装や車両内部を大正レトロにした客車をSLもしくはディーゼル機関車がけん引しているJR九州の観光列車です。
残念ながらSLの老朽化などで2024年(令和6年)3月23日でのダイヤ改正で運行終了が決定しています。
2020年までは熊本駅~肥薩線人吉駅間を運行していましたが、2020年7月豪雨災害により肥薩線が不通となってしまったため、熊本駅~鳥栖駅間に変更しています。
時刻表

快速「SL人吉」鳥栖行き
駅名 | 発着時刻 |
熊本操車場 | 10:45発 |
熊本駅 | 10:48着 10:58発 |
玉名駅 | 11:39着 11:49発 |
大牟田駅 | 12:22着 12:26発 |
久留米駅 | 13:17着 13:26発 |
鳥栖駅 | 13:37着 |
快速「SL人吉」熊本行き
駅名 | 発着時刻 |
鳥栖駅 | 15:11発 |
久留米駅 | 15:22着 15:23発 |
大牟田駅 | 16:18着 16:19発 |
玉名駅 | 16:51着 16:52発 |
熊本駅 | 17:33着 |
運行日やチケットについて
運行日、運賃、予約方法などを紹介します。

運行日
運行日は以下の日付です。
2023年4月:土曜日、日曜日(1日、2日を除く)
2023年5月:5月1日(月)、5月3日(水)~5月5日(金)、土曜日、日曜日
2023年6月:土曜日、日曜日
2023年7月:7月17日(月)、7月24日(月)、7月25日(火)、7月28日(金)、7月31日(月)、土曜日、日曜日
2023年8月:8月1日(火)、月曜日、火曜日(8日を除く)、金曜日、土曜日、日曜日
2023年9月:9月18日(月)、土曜日、日曜日






空いている座席までは分かりませんが、空席状況だけを調べるならJRサイバーステーションを使って調べるのがおすすめです。
運賃
SL人吉の乗車には乗車券と指定席券が必要で、全席指定席の列車のため自由席はありません。
運賃 | 指定席料金 | 合計 | |
熊本~玉名 | 570円 (280円) | 1,680円 (840円) | 2,250円 (1,120円) |
熊本~大牟田 | 950円 (470円) | 2,630円 (1,310円) | |
熊本~久留米 | 1,680円 (840円) | 3,360円 (1,680円) | |
熊本~鳥栖 | 1,680円 (840円) | 3,360円 (1,680円) |
予約方法
SL人吉は全席指定席であるため乗車する際には指定席券を予約する必要があります。
ツアーで予約する
SL人吉の鉄道の旅のツアーがJTBや近畿日本ツーリスト、クラブツーリズムなどで組まれていたりします。
九州産交ツーリズム
~全国旅行支援~≪ラストシーズン特別企画≫ ありがとう!SL人吉 ~久留米観光~

通常のきっぷを購入する
みどりの窓口がある駅やJR九州の「ネット予約」、JR西日本の「e5489」、JR東日本の「えきねっと」、おもな旅行会社など出発日の1ヶ月前の午前10時から乗車券と指定席券を購入することができます。

残念ながらとても人気がある観光列車なので、非常に席を確保しにくいです・・・。
列車の予約をしたらぜひ「86(ハチロク)弁当」か「鳥栖SL弁当」を予約しましょう!
事前予約限定のようなのでお忘れなく!
↓のリンクから車内販売のメニューも確認できます。




86弁当の中身は、おにぎりが3つにハンバーグやナポリタン、からあげなど子供が喜びそうなメニューや焼き鮭や煮物、ほうれんそうと油あげのおひたしなど健康的なメニューも入ったとってもボリュームがあるお弁当です。


車内の様子など
車両の内装や設備などを紹介します。




車両編成





熊本行きはディーゼル機関車がけん引し、SLは最後部に連結しています。


座席
向かい合わせの4人掛けボックス席と、片側2人掛けの席があります。


展望ラウンジ
1号車と3号車には大きな窓で景色を楽しめる展望ラウンジがあります。椅子やテーブルが設置されている共用スペースです。もちろん子供用の椅子も設置されています。


ビュッフェ
2号車にビュッフェがあります。ここでしか買えないグッズが売られています。


メニュー


筆者は「晩白柚サイダー」、「辛子蓮根スティック」、「くりり最中アイス」を購入しました!






スタンプ台
2号車のビュッフェの前のカウンターにスタンプ台が設置されています。乗車の記念に1枚スタンプを押して持ち帰りましょう。




SL文庫
3号車にはベンチシートのフリースペースがあり、SL文庫の名前がついた本棚には鉄道の本や絵本などがたくさんあります。


駅で停車しているときに運がよければ石炭を間近で見せてくれるかも!
間近で見る石炭は思っていたよりも大きいです。


よくあるQ&A
おわりに


今回は、JR九州の観光列車である『SL人吉』についてご紹介しました。
車窓から外を見わたせば、見た人が立ち止まって手を振っていてくれるようなみんなに愛された観光列車です。
SL人吉は残念ながらSLの老朽化などで運行終了が決定していましたが、最後の思い出にSL人吉に乗ってみませんか?
きっとあなたのなかで忘れられない思い出になるはずです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
それでは!
▼近くの宿をさがす!
コメント