熊本・八代で気分をリフレッシュ! おすすめ観光モデルコース

八代市日帰りモデルコース

この記事にはプロモーションが含まれています。

熊本県の南部に位置する八代市は、歴史と自然、そしてグルメが楽しめる魅力的な街です。

江戸時代には城下町として栄え、現在も当時の面影を残す街並みが残っています。また、畳の原料である「い草」の生産量やトマトの生産量が日本一として知られています。

八代市には、歴史的な建造物や美しい自然、新鮮な海の幸を堪能できる観光スポットが数多くあります。しかし、初めて訪れる方にとっては、どこに行けばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。

この記事では、八代市日帰りモデルコースをご紹介します。八代市の歴史や文化を感じられるスポット、雄大な自然を満喫できるスポットなど、八代市の魅力を存分に味わうことができます。ぜひチェックしてみてくださいね。

    こんな悩みをお持ちの方必見!
    • どんな観光スポットがあるのか知りたい方
    • 効率よく観光したい方
    • 八代市の歴史や文化についてもっと知りたい方
    • 温泉でゆっくりと疲れを癒したい方

▼近くの宿をさがす!

この記事を書いた人 
ミムロ
  • 全国45都道府県を制覇
  • 青春18きっぷを使った鉄道旅が好き
  • 旅先でグルメ食べがち(特にラーメン)
  • 風景、神社の写真を撮影するのが好き
  • 基本的に実際に訪れて撮影した写真を使用

ぱるて

目次

八代市日帰り観光モデルコース

八代市日帰り観光モデルコースを紹介します。

八代神社(妙見宮)

八代城跡(八代宮)

松浜軒

松井神社


くまモンポート八代

日奈久温泉センター ばんぺい湯

八代市日帰り観光モデルコースで行きたい観光スポット

八代神社(妙見宮)

熊本県八代市妙見町に鎮座する八代神社は、天之御中主神と国常立尊の二柱の神を祀る1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社で日本三大妙見の1つといわれています。妙見宮とも呼ばれ、親しみを込めて「妙見さん」の名で呼ばれています。

八代神社の歴史は古く、飛鳥時代(680年頃)に竹原の津に創建されたと伝えられ、八代、下益城、芦北三郡の一宮として栄えました。毎年11月22日~23日に開催される八代妙見祭は、九州三大祭りの1つに数えられるほど盛大な祭りです。

八代神社(妙見宮)までのアクセス

住所など

住所:熊本県八代市妙見町405

電話番号:0965-32-5350

営業時間:8時30分~17時

\ フォローしてね /

\ フォローしてね /

にほんブログ村 旅行ブログ お出かけスポットへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次