指宿市にある熱い電柱って何?実際に行ってみました【鹿児島県指宿市】

この記事にはプロモーションが含まれています。

鹿児島県指宿市は、日本有数の温泉地として有名な観光名所の多数ある市です。

そんな指宿市ですが、なぜか“熱い電柱”があるらしいのです。

一般的にある電柱はひんやりとしていて冷たいイメージがあるのですが、どういうことなのでしょうか?

この記事では、鹿児島県指宿市にある“熱い電柱”についてご紹介します。

ぱるて

そもそも熱いってどういうこと!?

    この記事で分かること
    • 実際に行ってみた
    • 電柱が熱いのは、地熱の影響
    • 最寄りの場所へのアクセス
目次

最寄りの場所へ

『鰻池』

まず目指すのは、鹿児島県指宿市にある『鰻池』と呼ばれる池です。

池の周りを木々が生い茂っており、大うなぎが獲れたことからこの名前がついたと言われています。

また近くには『区営鰻温泉』があり、温泉を楽しむことができます。

『区営鰻温泉』は、明治維新で活躍した”西郷隆盛”も湯治で訪れたことで知られています。

電柱までの行き方は?

さて今回の目的の電柱は、『スメ広場』の近くにあります。

「スメ」とは、温泉の蒸気を利用した天然かまどのことです。今でもこの地域では使用されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次