この記事にはプロモーションが含まれています。
開運を呼ぶ!?九州の馬の神社おすすめ3選【午年必見】

午年を迎え、新たな気持ちで「開運」を手にしたいと願う方は多いのではないでしょうか。
「馬」は古くから神様の乗り物とされ、特別な力を持つ動物として信仰されてきました。特に駆け上がるその姿から、運気を高め、物事を成功へ導く象徴とされています。
そこで今回は、九州地方にある馬に関係する神社をご紹介します。この記事を読めば、あなたの九州旅がさらに充実し、最高の開運をもたらすこと間違いなしです。ぜひチェックしてみてくださいね。
- 九州の馬に関係する神社に行ってみたいけど、どこにあるのか知りたい
- せっかくの午年なので、特別な開運を得たい、勝負運を高めたい
- 各神社の見どころを知りたい
- それぞれの神社へのアクセス方法を知りたい
※こちらの情報は現在では変更となっている場合があります。あらかじめご了承ください。
▼近くの宿をさがす!

- 全国45都道府県を制覇
- 青春18きっぷを使った鉄道旅が好き
- 旅先でグルメ食べがち(特にラーメン)
- 風景、神社の写真を撮影するのが好き
- 基本的に実際に訪れて撮影した写真を使用
ぱるて
篠山神社


福岡県久留米市の中心に鎮座する篠山神社は、かつての久留米城本丸跡にあり、歴史と厳かな雰囲気を今に伝えます。ご祭神は、久留米藩の藩祖である有馬氏の歴代当主たち。特に、武の神として信仰を集め、勝運や出世のご利益で知られています。
一見、馬との関係が薄いように思えますが、神社の名称と有名な競馬レース「有馬記念」の不思議な縁!有馬記念は、かつて日本中央競馬会(JRA)の理事長を務めた有馬頼寧(よりやす)氏にちなんで名付けられましたが、この有馬氏は篠山神社のご祭神、有馬家の子孫にあたります。
そのため、競馬ファンにとっては「勝利の神様」として特別な場所。レース前に参拝し、必勝祈願をする人も多く訪れます。
美しい久留米城跡の散策と合わせ、歴史ロマンと強力な勝運パワーを感じられる篠山神社へ、ぜひ一度足を運んでみませんか。九州観光のルートに組み込みやすい立地も魅力のひとつでしょう。
詳しくはこちら

篠山神社へのアクセス
住所:福岡県久留米市篠山町444
電話番号:0942-33-3030
営業時間:9時~17時
車でのアクセス
・九州自動車道「久留米IC」から約20分
電車・バスでのアクセス
・JR「久留米」駅から徒歩約15分
・西鉄バス「大学病院」バス停下車、徒歩約5分
宇賀神社


福岡市博多区にひっそりと佇む宇賀神社は、知る人ぞ知る強力なパワースポットです。主祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は食物・穀物の神で、商売繁盛や五穀豊穣の御利益で親しまれています。
この神社の最大の見どころは、本殿の軒下に吊るされた馬の人形です。この馬は平成17年の福岡県西方沖地震の時にも落ちることなく残り、その奇跡的な強さから、「落ちない」御利益の象徴となりました。
特に、受験生や就職活動中の人々が、「絶対に落ちたくない」という願いを込めて参拝に訪れます。また、博多の歴史を感じさせる静謐な空間も魅力。
合格祈願や仕事での成功、そして博多の街の歴史に触れたい方は、ぜひ一度、この「落ちない馬」に会いに訪れてみませんか?きっと思いがけない力を授かるはずです!
宇賀神社へのアクセス
住所:福岡県福岡市中央区大宮2丁目2−23
駐車場:あり
車でのアクセス
・福岡空港から約20分
電車・バスでのアクセス
・西鉄天神大牟田線「西鉄平尾」駅下車、駅から徒歩約6分
・西鉄天神大牟田線「薬院」駅下車、駅から徒歩約10分
鹿児島神宮


鹿児島県霧島市に鎮座する鹿児島神宮は旧官幣大社で、地元では「大隅正八幡宮」として親しまれる格式高い神社です。主祭神は、山幸彦と豊玉姫。縁結びや安産、家内安全にご利益があるといわれ、強力なパワースポットとして知られています。
朱塗りの豪華な社殿は、薩摩藩主島津家代々の篤い信仰を集めた証。その荘厳な佇まいは一見の価値ありです。
最大の魅力は、旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日に行われる初午祭の鈴かけ馬踊りで、鈴かけ馬が華やかな飾りを身につけ、賑やかな踊り連とともに練り歩く姿は、その煌びやかさと熱気で観る人を魅了します。特に、馬の鈴の音と踊り手の活気に満ちたエネルギーは圧巻で、この鈴かけ馬踊りは「薩摩の馬踊りの習俗」として国の無形民俗文化財にも指定されています。
鹿児島神宮へのアクセス
住所: 鹿児島県霧島市隼人町内2496−1
電話番号:0995-42-0020
営業時間:8時30分~17時
駐車場:あり
車でのアクセス
・溝辺鹿児島インターより約15分
・鹿児島空港より約15分
電車・バスでのアクセス
・日豊本線「隼人」駅より徒歩約15分
・肥薩線「日当山」駅より徒歩約15分
おわりに
今回は、九州地方にある馬に関係する神社をご紹介しました。
どの神社も午年にぜひ訪れたくなるような魅力的な神社で、九州観光のコースに含めてぜひ訪れてご利益を授かってみてはどうでしょうか。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
それでは!
▼近くの宿をさがす!







コメント